まいろぐ

取り柄のない私ですが、何か「自発的に」取り組みたいと思い、ブログを書いてみます。

【バレエ】大人の初心者バレエ 毎日の柔軟ストレッチ

今日は実践しているストレッチについてご紹介したいと思います。身体の特徴は人それぞれですが、私は非常に身体が硬いタイプです。「バレエを習っている」と聞いて想像する柔らかさではないと思います…泣 が、そんな私でも左右縦開脚ができるようになりました!私と同じように身体が硬くて悩んでいる方の参考になれば幸いです。

 

☆ストレッチをするメリット

まずはなんといってもケガ防止です。私はバレエを再開したころ、本当に身体が固くて、開脚の脚の角度は約90度背中も丸まりっぱなし、Y字開脚もT字開脚状態で両脚の膝が曲がっている。こんな状態でした。笑

そんな身体ががちがちのまま無理してジャンプなどをして、脚を痛めたことがあります。その経験から身体の柔らかさは大切だなと再認識しました。そのため、現状はケガ防止の観点からストレッチを行っています。また、下半身を柔らかく脚の可動域を広げることで複雑な動き(踊り)ができるようになります。

身体を柔らかくすることはバレエ以外のメリットもあります。血流がよくなり冷え性を改善したり、正しい姿勢を保ち肩こりや腰痛を軽減させる効果もあるそうです。

 

☆どのタイミングでストレッチをするのか

これはよく聞く話だと思いますが、お風呂上りの身体が温まっているときがいいと思います。身体が冷えていたりすると筋肉が動かずケガのもとになります。

 

☆ストレッチの方法

バレエの先生に習ったものや、YouTubeでみたものをミックスして行っています。私の場合、脚の裏側が固いのでまずはその部分をストレッチしています。そのあと開脚、縦開脚(スプリッツ)を行います。時間のあるときは背中のストレッチもしています。

①太ももの裏を伸ばす

体育座りの状態から、右足の足首を左足のひざ上に乗せます。右足が三角、パッセの状態です。そのまま上半身と下半身を近づけて太ももの裏を伸ばします。

脚を変え、反対も行います。

 

②脚の裏を伸ばす

脚の裏を伸ばすといえば前屈ですが、もっと効くのがこちらの方法です。両脚を伸ばした状態で右足を上にしてクロスします。そのまま右足の膝を軽く上げて、右側に膝を倒します。そして左脚のつま先をつかんで脚の裏を伸ばします。下の脚(この場合左脚)に負荷がかかり、しっかり太ももからふくらはぎまで、裏を伸ばせると思います。前屈よりもよく伸びます!無理をすると脚を痛めますのでお気をつけください!

脚を変え、反対も行います。

 

③横開脚

脚を左右に開きます。背中を丸くせず、上身体を引き上げて筋力UPを意識しましょう。そして、上半身を前に倒して負荷をかけます(無理は禁物です!)。身体を倒すとき、脚の向きが前を向かない(膝を天井に向ける)ように意識しましょう。

 

④縦開脚(スプリッツ

これはできるようになるまで、時間のかかる方が多いのではないでしょうか。脚を前後に開きます。股関節が床につかなくても膝を床につけず、股関節に負荷をかけるように意識しましょう(繰り返しますが無理は禁物です!!)。左右行います。

 

この①~④を繰り返します。何度か繰り替えすと④スプリッツも開くようになりますよ!

 

☆とりあえず毎日続ける

身体を柔らかくするには、とにかく毎日ストレッチを続けるしかありません。最初は身体が痛くてつらいこともあるかもしれませんが、無理せず続けましょう!開脚は成果が出やすいので、励みになると思います。私はスプリッツが苦手なので、股関節が床につくようになるまで、1年ぐらいかかったと思います。その分、スプリッツができるようになた喜びはとっても大きいものでした!

バレエを踊るうえで柔軟性は大切ですし、血行や代謝の良い健康的な身体の維持のためにも、ストレッチをがんばりましょう!

【読書感想】会社以外での収入を考えさせられる本

☆はじめに

「大企業だから安心できる、そんな時代はもう終わり」「収入源は複数持つべき」こんな話を聞いて久しいですが、収入源を複数持つことは難しいと思います(この本でさらに実感しました)。でも自分にどんな仕事ができるか考えるとワクワクしませんか?この本は、ワクワクするビジネスの方法を考えさせてくれる本です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆本の基本データ

藤村 靖之著 月3万円ビジネス 非電化・ローカル化・分かち合いで愉しく稼ぐ方法

株式会社晶文社 2020年6月30日発行

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆この本を読むきっかけ

この本はたまたま図書館で見つけて手に取りました。会社以外に3万円も収入があったらすてきだなーと思ったからです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆本の内容

著者の藤村さんが提唱する、月3万円稼げる仕事の複業、地方で持続的に経済が循環する仕事づくり、「奪い合い」ではなく「分かち合い」など、真の豊かさを実現するための考え方とその実例を紹介した本です。本の前半は、月3万円を稼ぐ実例、後半は「地方で仕事を生み出す」方法に注力されているます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆ピックアップしたい点

まず、第一章 「月3万円ビジネス」とは  に書かれている、今まで私のなかになかった商売の考え方です。

価格を適切に定める

多くの場合、先に原価と経費が決まっています。原価+経費に利益を載せてか価格が決まります。... こういうやり方で売れるのは、金余りの時代だけです。そうではなくて、先ず一番に価値を定めます。自分勝手に決めるのではなく、買う立場の人に確かめます。次に、客が感じる価格よりも安い価格を定めます。その後で、原価+経費が価格よりもウント安くなるように、作り方と売り方に知恵の限りを尽くします。

ー原価+経費以外の考え方をしたことがなかったので、驚きました。しかし、個人でしかも3万円しか稼がない(この本では、ひとつのビジネスで3万円以上稼がない前提です)のならば、この考え方は素敵だなと思いました。「金余りの時代だけ」という部分がグサリときますね。「客が感じる価格よりも安い価格を定め」月3万円稼ぐのは本当に難しいことだなと思いますが、単価が安ければ困っている人にもサービスを届けられますね。

 

次に、第3章 地方で仕事を作るセオリーより 日本の行き詰まりを突き付けられました。

この国のシステムは、いずれは中央集権のシステムから地方分権型・地域循環型のシステムに変わらざるを得ないでしょう。…しかしその転換にはGNPの大幅な減少、利権の喪失、一時的な雇用の喪失などの痛みや混乱を伴うために、大きな転換は経済破綻などの重大な閉塞の後に訪れると思われます。

ーこのコロナ禍という緊急事態、利権が絡まって世間に混乱をきたしました。利権を守る動きが様々な社会問題を引き起こしています。これは強すぎる中央集権が生み出した弊害なのかと、恥ずかしながら最近考えるようになりました。引用した部分はまさにそのことを表現していますね。東京一極集中ではもう限界、そう思う自分と、仕事や家族がある東京を捨てられない自分のせめぎあいを感じる部分でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆まとめ

月3万円ビジネスの具体例をたくさん紹介しつつ、日本の中央一極の社会問題にまで迫る情報満載の一冊でした。ビジネスの実例もたくさんありますが、東京での仕事にはあまり向かないかなとも思います(この本は地方での生活を提唱しているのでそれは当然です)。しかし、ビジネスはどれもユニークで、私なら何をしたいか・何ができるだろうと考えさせてくれました。同時に、お客さんを飽きさせない愉しみ、ステキの極み(本の中にでてくる私の好きな言葉)を生み続けるのは知恵を絞って考えなければいけないのだなと痛感しました。どんなことでもお金を得ることは大変なことです…しかし、今まで会社での仕事以外考えたことがなかった私に、自分も行動を起こさなければならないと、考えさせてくれたこの本に感謝しています。

【バレエ】大人の初心者バレエの筋トレ 2分プランク

今回は私が実践しているプチ筋トレを紹介します。毎日2分の筋トレで、すこーし身体に変化が現れてきます。辛い筋トレは嫌だけど、身体はすっきりさせたい!そんな方のご参考になれば幸いです。

 

☆ウエストがぷよぷよ かつお腹がぽっこりている

バレエのレオタードは身体の線が丸見えです。私はレオタードを着るとウエストのお肉が目立って残念な気持ちになります...また、最近は以前よりよくなりましたが、お腹のぽっこりがすごかったのです。そんな体型を改善するために始めたのがプランクです!

 

☆続けるために、毎日2分に設定

私は筋肉がつきにくい体質で、筋トレも辛いので苦手です。YouTubeTwitterでよさそうな筋トレ動画をみては続かない日々でした。そこで「少しでもいいので毎日続けられそうなトレーニング」を考え、2分プランクを行っています。

プランクは足音もしないので、マンションでも気軽にトレーニングできます。肘下に体重がかかって痛くなるので、下にマットやタオルを敷いてください!

 

☆2分プランクの方法

プランクなので方法というほどでもないですが、2分プランクの内訳をご紹介します。

 

①普通のプランクを30秒

両肘を床につけ、うつ伏せになります。腰を浮かせて30秒キープします。お尻が高くならないように注意です!お腹に力を入れるとより腹筋に負荷がかかります。

②サイドプランク右下を30秒

右の肘を床につけた状態で両足を伸ばして、上半身を持ち上げます。左手は左肩に添えます。右の腰はなるべく高く持ち上げ、肩は外側、腰は内側にひねるようにします。腰を中心にした雑巾絞りのようなイメージです!

③サイドプランク左下を30秒

サイドプランクを左下にして行います。

④また普通のプランクを30秒

合計2分なので、お気に入りの曲を聴きながら・テレビを見ながら気楽に行っています。

 

☆2分プランクで得られる変化

2分プランクを1週間ほど続けると、腰回りがすっきりしてきました!その後もしばらく続けると、斜腹筋のあたりの筋肉が固くなってきました。サイドプランクが効いたのかなと思います。しかし、毎日2分のみなので、プランクを初めて約1年経ちますが、今のところ劇的な変化はありません。また、少しさぼったり、食べ過ぎたりするとすぐぷよぷよになります。そのため、私は普段の食事でもいくつか気にしていることがあります(別の記事で書こうと思います)。

本当はキープ時間を長くしたり、セット回数を増やした方が効果的だと思います。しかし、辛いと続かなくなってしまうので、私は毎日続けることを優先して2分のままプランクをしています。何に重点を置くのか、目的にあって行うのが大切だと思います。

 

バレエにはキープ力が必須です。いくら身体が柔らかくても、正しいポジションを保たなければ美しくないですからね。私は柔らかさも筋力も足りておらずまだまだですが…

また、ぽっこりお腹はバレエを習っている方に限らず気にされている方は多いのではないでしょうか。あのぽっこりも筋力不足が引き起こすものだそうです。健康的な体型を維持するためにも、トレーニングは地道に続けていくしかないですね…!!

 

☆おまけ

会社に空手の達人がいます。達人いわく、腹筋を鍛えるのに効果的なのは、お腹をへこませながら歩く ことだそうです。普通に腹筋するより効率的に鍛えられるそうなので、気になる方はぜひ意識してみてください!

 

【読書感想】人間関係構築に役立ちそうな本

☆初めに

私は日頃なるべく本を読むように心がけています。ズボラかつ読書習慣が完全でない私は、一度活字から離れてしまうと、また読もうと思っても読むこと自体が辛いと感じてしまうと思うからです...読むのも習慣と言い聞かせ、時にはやめたくなるのを辛抱しつつ本を読んでいます。笑

せっかく本を読むので、これは何か役に立ちそう!と思ったことは発信できたらと思います。

 

今回は読んだ本の中で、これは人間関係を構築するうえで役立つかも!と思った考え方をご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆本の基本データ

大竹文雄著  競争社会の歩き方 自分の「強み」を見つけるには

中央公論新社 2017年8月25日発行

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆この本を読むきっかけ

この本は新聞の書評か、著名な経営者の方がオススメの本を紹介するコーナーで知りました。社長がオススメするぐらいだし、何か仕事のヒントがあるかも と思ったのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆本の内容

自己啓発系の本ではありません。競争社会をどう生き抜けばいいのか、経済学的視点から社会の問題点と解決策を書いている本です。

経済学を全く知らない私は、この社会問題を経済学的視点からみると、こういうことが言えるのね~ と思って面白かったです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆人間関係構築に活かせそうだと思ったこと

第三章 感情と経済 から、これは人間関係に活かせるかなと思ったことです。

①「幸福だと生産性が高まる」

経済学の研究によれば、幸福度が高くなると産性が高まるうえに、忍耐強くなるそうだ。

ー詳しい実験データは本を参照いただくとして、ざっくりいうと、コメディビデオをみて幸福度を上げた人と(お菓子とか果物食べても幸福度あがるそうです)、ビデオを見なかった人が計算問題を解くと、前者のほうが12%も正答率が高くなるということです。また、幸福度を高めたグループは金銭的報酬の受け取りをより低い利子率で将来に伸ばすことができるのを実験により明らかにされています。つまり、幸福になると忍耐強くなって、将来のために投資や貯蓄が可能になる、ということです。

②「経済学で怒り・恐怖の感情と付き合う」

怒ってしまうと、私たちは、不確実なことでもより確実に生じるように感じ、周囲のことを自分で統制できるように感じるという。未知の危険や恐ろしい危険をあまり感じなくなり、その結果、リスクのあるものでも受け入れるようになるのだ。また、問題の責任が他人にあるように感じる傾向があるともいう。

ー「怒り」の感情って恐ろしい。これは自分自身が怒りの感情を覚えたとき、人に責任を押し付けたり、めちゃくちゃなことを言わないよう留意しておかないといけないなと思いました。

また、怒っている人は意思決定ににおいて、利得を重視する傾向があるので、怒っている人を説得するには、その選択のベネフィットを強調する方が有効だという。逆に恐怖を感じやすい人は、損失回避の傾向が強いので、損失局面を強調すれば損失を取らない方向に説得しやすいとうことになる。こうしたことを知っておくと、怒った上司や顧客に対してより望ましい意思決定を誘導し、恐怖を感じている人へのアドバイスに生かせるだろう。

ー確かにそうなのですが、これを実生活で生かすのは難しいような…でも怒ってる上司や恐怖を感じている後輩、友人ががいたら、自分は落ち着いてこの視点からアドバイスしてみたいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆まとめ

自分で自分の幸福度をあげて機嫌よくして周囲に不快感を与えない=周囲を怒らせないで自分に協力してもらう体制をつくる  これは円滑な人間関係を築くうえで必須の考え方なのかなと思いました。自分の機嫌は自分で取れ という言葉を聞きますが、それと同じですね。みんなが幸福度に比例して生産性を上げることができれば、こんなに幸せなことはありません。日頃の自分の態度が周囲に不快感を与えていないか、戒めをこめてこの本を紹介しました。

この他に経済学的視点から社会を見た、興味深いことがたくさん書かれていましたので、ぜひお手にとってみてください!

 

 

 

 

【バレエ】大人の初心者バレエの難しさ(集中力編)

今回は大人のバレエで難しいと思う「集中力の持続」と、私なりの対処法について書きたいと思います。レッスン中疲れてぼんやりしてしまうときがある(私だけ?)方のご参考になれば幸いです。

 

☆バレエには集中力が必要

これはバレエに限ったことではありませんが、物事に取り組む際、集中力を保つことは非常に重要だと思います。バレエではレッスン中、順番を覚えたり身体の使い方を注意したり…いろいろなことを同時進行させなければいけません。そのため、集中力を持ってレッスンに臨むことはとても大切だと思います!

 

☆レッスン前にすでにヘトヘト

ですが、大人の場合、仕事や家事をこなした後にレッスンとなり、レッスン前にすでにヘトヘト…ということも多いのではないでしょうか。私も残業のあとレッスンまでの時間もなく急いでスタジオに向かい、到着したころには…ということがありました。その状態でレッスンを受けてもなかなか集中できないな、と感じました。

 

☆集中力を保つには?

上記のような経験をして、これは集中力を保つのに役立つかも!と思ったことをご紹介します。

①レッスン前に食べる

私の先生はレッスン前にあまり食べないほうがいいとおっしゃっていましたが、私はバナナやバー状の栄養補助食品を食べています。食べることで気持ちがリセットできますし、疲労回復につながっていると思います。また、レッスン後に食べ過ぎてしまうのを防いでくれます。

②レッスン中こまめに水分をとる

レッスン中は汗をかき、水分が足りていないと頭がぼんやりしてしまいます。しかし、少しのぼんやりが見逃しにつながるので、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をするようにしています。熱中症対策の水分補給と同じ考えです!私はバーのひとセットごとに水分補給しています。※これは教室の方針にもよると思います。私の通う教室は自由に水分補給ができるので、この方法をとっています。

 

以上が私の集中力を保つ方法です。しかし、この二つ以上に大切なことは「体力をつけること」だと思います。バレエは普段使わない筋肉(しかも全身!)を使うので体力の消耗が激しいです。オフィスワークで特別運動をしなければ、体力不足状態になっている場合もあると思います。その中で、集中して踊るのは非常に難しいことです。そのため、普段のレッスン+筋トレや歩く運動を続けるのが大切だと思います。

これからも体力向上を目標としつつ、なんとか集中力を保ってレッスンに臨みたいと思います…!

 

【バレエ】バレエを辞める理由

私は高校を卒業するタイミングで一度バレエを辞めました。なぜバレエを辞めたか、辞めて後悔があったか振り返りたいと思います。

 

☆そもそも

私は15年ほど週2回を基本に地元のバレエ教室に通っていました。「趣味として楽しく踊る」ことを方針とする教室で、先生を慕って遠方から通う生徒や親子で習っている人も多かったです。私も叔母がバレエ教室に通っており、記憶にないうちからレッスンに通っていました。

 

☆バレエを辞めたいが、辞めるといえなかった

先ほども書いたように「趣味として楽しく踊る」方針でしたが、他教室の生徒さんや同じ教室の同年代の生徒とも実力の差を感じ、その度落ち込み、どんどん卑屈になっていきました…

さらに「悔しいからもっと練習しよう、上手くなりたい」という気持がおきないことから、私はもうバレエを踊れないと思うようになりました。

しかし、叔母や家族も長く続けることを望んでいると感じ、なかなか辞めたいということができませんでした。ほんとはそんなこと思ってなかったかもしれないですが。

 

☆バレエを辞めたことに後悔はなかった

先に書いたモヤモヤを抱えながらもしばらくはバレエを続け、高校卒業と同時にバレエを辞めました。大学生の間は学生生活が忙しく、バレエを辞めて清々したと思っていたふしもあり(相当恩知らず)、後悔はありませんでした。

会社員になって数年。バレエを再開し、当たり前ですが昔踊れていたものが全く踊れず、そこで初めて辞めたことを惜しかったかなと思いました…

 

☆振り返ってみると

卑屈な気持ちでバレエを続けるよりも、一度離れてよかったのかと思います。離れたことで、今楽しく踊れていますから。

なので、バレエをやめたことを後悔はしていません。人生のステージによって、必要なものって違いますからね。

それを乗り越える経験も必要なのかもしれませんが...

 

経験したことは必ずどこかで活かせるので、心を壊すまでの無理はしない。これが大切だと思います!

【バレエ】大人の初心者クラスでバレエを再開した理由

私は幼少から高校を卒業するまでクラシックバレエを習い、一度やめた後、会社員になって再開しました。

今回はバレエを再開した目的と教室選びのポイントについて書いていきたいと思います。何かお稽古事をはじめようか考えている方の参考になれば幸いです。

 

☆バレエを再開した目的

私がバレエを再開した目的は、大きく3つです。

①職場と家の往復を繰り返し、日々に変化がほしくなった

②身体を動かす機会を確保したかった

③趣味を通じた友人がほしかった

 

入社して数年、会社員生活にも慣れてきたころ、家と会社の往復に少し恐怖を感じるようになりました。私の人生家と職場の往復で終わってしまうのだろうか…そんなのもったいない!というものです。また、圧倒的な運動不足が心配、人間関係の幅を広げたいという気持ちがありました。

 

3つの目的にあった趣味を探すため、ヨガ教室をのぞいてみたり、ジムの入会を検討しましたが、私の心には響かず。過去に経験のあるバレエにたどり着きました。

 

バレエを始めるとなれば、まずは教室探しです。私は以下3つを教室選びのポイントとしていました。

①無理せずお月謝を支払える

②レッスン時間が夜である

③ブランクのある大人を受け入れている

継続は力なりという言葉のとおり、お稽古事はなるべく長く続けることが大切だと思っています。

そのため、①経済的に②生活バランス的に③気持ち的に 無理しないよう条件を定めました。

 

以上が、バレエを再開した目的と教室選びのポイントでした。何かお稽古事をはじめようか考えている方の参考になれば幸いです。